
FARMERS MARKET
in Shizukuishi Nagayama
ワールドフェスタ

23日のタイムスケジュールはこちら♪
→ C L I C K →
藤原翼
紫波町出身・津軽三味線奏者。地元「紫波町」から
全国・世界に向けて津軽三味線を発信しております。
県内外のイベントや海外公演も行う。
現在では津軽三味線の普及活動をしながら、
後世の育成のため、文化交流・芸術鑑賞の一環で、
教育機関での演奏も多数行っている。
日本の伝統楽器である三味線をもっと身近に、間近で聞いて、
見てもらいたいと思っている。
津軽三味線はテレビなどでは見ると思いますが、
正直生音に勝てるものはありません。
その会場での独特の空気感、緊張感、迫力といったものは
その会場でしか味わうことができない。
そして現在では伝統の津軽三味線演奏のほかに、
オリジナル曲も制作。
世界に向けて新しい可能性に挑戦すべく、
津軽三味線の持っているイメージを崩し、
「津軽三味線でこんなことができるのか」
「こんなに面白いんだ」
と思ってもらえるような曲作りを行っている。
Yosakoi桜蓮迦
雫石町を拠点に県内外イベント・慰問などで
演舞している。
子供から大人までのファミリーチームで、皆様に元気と笑顔を
与えられるよう盛り上げていきたい。
桜蓮迦では一緒に活動してくれるメンバーを募集中!!
Yosakoi桜蓮迦についてはこちら
ひこうせき
結成は2013年10月。
スティールパンとギターのユニットで活動しています。
スティールパンは中南米カリブ海の島国、トリニダードトバゴ発祥の楽器で
実はドラム缶から作られたものです。
意味は英語でSteel=鉄、 Pan=なべ。
普段は水沢のMiuMiuさんで活動しています。
ちょっと珍しい独特なスティールパンの音色を
優しいギター伴奏で支えてくれます。
よろしければ聞いてみてください。
これからも程よく音楽を楽しみながら続けていきたいと思っています。
style friends
一人一人の出身や年齢も違いますが
同じ熱い志を持った5人組構成のグループstyle
愛、夢、幸せ、癒し、笑顔をテーマに活動しています。
ジャンルは幅広く時には激しく、時には優しく、
楽器やメンバー構成によっていろんな音楽を届けることができます。
移りゆくときの中でも大事にしたいものは人や自然、
地球をもっと一人一人、優しい気持ちや手と手を取り合って助け合うこと。
だから僕は一人でも多くの人に何かを与えたい、音楽と人の心で。
TRAD
アイルランドとその移民が多く住むカナダ、
ケープブレトン島の伝統音楽を演奏している、
フィドル(=バイオリン)とピアノの夫婦Duo。
夫婦ならではの息の合った演奏をモットーにしている。
東日本大震災ではフィドルが津波に流されるも、
必死の捜索により発見され奇跡の復活を遂げる。
材木町よ市や仙台Irish Pubにて活動中。
TRADについてはこちら
ライラ舞踏団
2008年から盛岡市を中心にベリーダンスという中東の文化を広く
知っていただくため活動しています。
イベント・WSを主催し、ショーボランティアなど
『皆が笑顔になる踊り』をモットーに活動中。
岩手県盛岡市大通のネパール料理レストラン
『ニルバーナ』の定期ショーは、5年以上契約をいただいています。
第1、第3木曜日の20:00~
ショーチャージなしなので、お食事をしながらお気軽に
本格的なベリーダンスショーを楽しめると好評です。
当日はfarasha、shizuka、malakの3名が出演します。
ご依頼やお問い合わせはFB、ホームページをご覧ください!!
ライラ舞踏団についてはこちら
TAKUMI AND TOSHI
緑に包まれたケルトの島アイルランド。
そこで生まれた不思議でどこか懐かしいアイルランド伝統音楽。
軽快なダンス曲や詩情に満ちたスロー・エアなど、
多彩な旋律をウッドフルートやティンウイッスル、ギターで演奏。
TAKUMI AND TOSHIは大船渡在住のTAKUMIと
仙台在住のTOSHIの二人組です。
今年で結成10年目。岩手県内各地そして仙台で活動中。
フラメンコ・舞踏「エルヒラソル イ ラスヒタナス」
エルヒラソル イ ラスヒタナスは
結成15年目を迎えるフラメンコ・サークル。
30代から80代までの世代を超えたメンバーが
楽しくレッスンを受けている。
年に1、2曲を仕上げ、自分たちの発表の場として
レストランで定期的に踊らせていただいているのをはじめとし、
高齢者施設の慰問や、地域のお祭りなどにも
積極的に参加している。
オペラへの参加、またプラネタリウムで
スペイン紹介と踊りをミックスさせた“月”を
軸にしたショーを企画するなど、
伝統的なフラメンコの枠を超えたところでも
活動の幅を広げている。
また、今年はフラメンコフェスティバルに参加、
地元でレッスンを行う他の教室とも交流を図った。
フレア
フレアとはボトルやシェーカーなどを投げたり回したり
はじくなどのアクションを行いながらカクテルを作ることです。
1980年代の映画『カクテル』でトム・クルーズが演じる主人公も
フレアを行っていました。
小笠原裕一(盛岡・ショットバー2001)
小山真弘(盛岡・cocktail bar esprit)
バーテンダー歴8年
クラシック・フレア・ミクソロジーなどジャンルにとらわれず学んでいます。
大会実績/その他経歴
第20回ゴールデンカップ(台湾) 5位 銀賞
第10回NBAフレア 2位
第17回ゴールデンカップ(台湾) 出場
第7回NBA全国フレア 3位
anfa(全日本フレア協会)主催大会に多数出場
フレアショー実績
結婚式、企業パーティ、医学会の食事会、各種イベントなど多数
お客様に楽しんでいただける美しいフレアをめざし、
日々練習を行っています。
フラ 「ナ・ピカケ・ヒヴァヒヴァ」
この教室に集まる、ひとり、ひとりが
私にとって大切な人であり、このうえなく大事な人たち。
わたしの大好きな花「ピカケ」を生徒さんにたとえ、
ハワイ語で「大切な、大事な」という意味の
「Hiwahiwa」を組み合わせて、
「ナ・ピカケ・ヒヴァヒヴァ」という教室の名前に。
お子様からご年配の方まで幅広く楽しんでいただける教室。
美しいフラをより多くの方に楽しんでもらえるように、
心を込めた丁寧な指導を行っている。
気軽にフラの楽しさを共有し、家族のようにみんなで仲良く、
笑いの絶えないレッスン作りを心がけている。
盛岡市内2か所で、フラをはじめウクレレのレッスンを開講中!
一緒にフラやウクレレを楽しんでいただける皆さまを
お待ちしております。
ナ・ピカケ・ヒヴァヒヴァについてはこちら
アフリカンバンド・チャンガマーノ
「チャンガマーノ」
西アフリカの伝統的なリズムを中心に
演奏しているアフリカングループ。
チャンガマーノとはスワヒリ語で「みんな一緒に!」という、
とてもハッピーな意味。
チャンガマーノについてはこちら
アフリカンダンス・水沢ジャンベ部
西アフリカのダンスを踊っています。
奥州市水沢区で講師を迎えダンスワーク不定期開催中。
興味のあるかたぜひ参加してください!!!
アフリカンダンスワークのスケジュールは
こちらで確認してください!
日程決まり次第告知します→おうちカフェMIUMIU
サンバヘギ・えぞのちいあ
サンバヘギチーム・えぞのちいあ
ブラジル・サンバドール発祥のリズム
Samba reggaeをベースにこねくりまわして
アレしている打楽器集団「えぞのちいあ」
サンバヘギ(sambareggae)とは、
バイーア伝統のサンバとバイーアでも
親しまれているレゲエの思想も含めてミックスさせた音楽。
大太鼓・スルドの重低音を中心にヘピーキ(Repique)、
カイシャ(Caixa)等様々な打楽器が力強くリズムを刻み、
そこに歌が乗るのが典型的なスタイル。
えぞのちいあは、現在奥州市で活動中。
参加希望の奇特な方、随時募集しております!
カポエィラ・CAPOEIRA MESTRE ALABAMA
盛岡でブラジル古くからの伝統芸能の
カポエィラをやっている団体。
音楽に合わせ戦うという異色のスタイルが特徴で、
アドリブながら鋭い攻撃をかわし派手な動きで
相手をかく乱させだましあって戦う姿は
見ている側もやる側も楽しませる不思議な競技。
2015年6月14日 ワインフェスティバル2015
IMC南米フェスタ参加など、各地のイベント等に出演している。
ベルヴィエントス・ペルーダンス
ベルヴィエントス
あるまんど 山平(Belle Vientos音楽工房代表)
率いる南米音楽演奏集団
秋田県 潟上市出身
日本大学芸術学部映画学科卒業。作曲家。ギタリスト。
15歳よりギター、20歳よりチャランゴを始める。
映像を学んだことにより映像的な音楽を求めて、
1989年Belle Vientos(ベル・ヴィエントス)を結成。
ギター、チャランゴ、ロンロコ、ブズーキなどの弦楽器と
Vocal及び作詞、作曲を担当。
数多くの楽曲を作曲し、演奏活動を精力的に行ってきた。
”癒し”を一つのテーマとし、心に響くアコースティック、
ミュージックを中心に、ソロ、グループなど問わず
多彩なジャンルの演奏家と共演。
白神、鳥海山などの「ブナの森コンサート」などの
企画演出に携わる。
秋田に伝わる八郎太郎・辰子の龍神伝説
「三湖伝説」の壮大な組曲や
美しい秋田民謡の「新しい解釈」による世界を推し進めている。
また、アーティストの発掘や後輩の育成にも尽力している。
2005年 本場アルゼンチンの世界最大規模の
"コスキン・フェスティバル”に参加。
CD「風は歌う」リリース。
2006年 CD「まなざし」 DVD「本住寺LIVE」リリース
2008年 上海・国際アニメ・フェスティバルにて記念演奏。
現在、秋田ABSラジオにて自身のワールドミュージックの番組
"くさたま音楽堂”にてパーソナリティを担当。
ベルヴィエントスについてはこちら
ペルーダンス
エリザベス在原(ペルーダンス・文化紹介)
ペルー出身・盛岡在住。
日本人と結婚し、日本へ移住。
岩手県盛岡市の国際交流協会の文化交流活動には
精力的に参加している。
スペイン語教室・南米旅行ナビ・スペイン料理教室。
定期的に国際的パーティを開催。
市民と国際交流を図っている。





















